お出かけ情報をご紹介です。
「鶴岡八幡宮」は、とても魅力的なスポットですが、周囲にもたくさんのお出かけスポットがあります。
最適で素敵な駐車場が見つかる、駐車場検索予約サービス特P。
鎌倉エリアは駐車場探しが大変!
オススメ駐車場を是非活用してみてください。
特Pで紹介している駐車場に駐車して、お出かけを楽しんで頂けれると嬉しいです。
鎌倉観光の定番!
「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」は神奈川県鎌倉市にある「八幡神」を祀っている神社です。
鎌倉にあることから「鎌倉八幡宮」とも呼ばれていて、近年では大分の「宇佐神宮」や京都の「石清水八幡宮」と並んで「三大八幡宮」の一社に数えられています。
このページでは鎌倉を代表する観光スポット「鶴岡八幡宮」の歴史や見どころをご紹介します!
鎌倉幕府と共に誕生した神社「鶴岡八幡宮」
鎌倉観光の定番スポットとして有名な「鶴岡八幡宮」は国の史跡に登録されているほど歴史が古く、
神社のルーツは1063年に源頼義が氏神として信仰していた京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったことが始まりとされています。
その後、鎌倉幕府を開いた「源頼朝」が1180年に由比ガ浜から現在の場所に移し、その約10年後の1191年に現在の形に整えられ鎌倉の街作りの中心とされました。
度重なる戦火や災害により何度も消失と再建が繰り返され、現在残っている建物の多くは江戸時代の徳川幕府によって建てられたものだそうです。
見どころをご紹介!
鶴岡八幡宮の中には本宮のほか様々な神社がある他、北条政子が掘らせたという「源平池」、冬〜春の間に開園する「神苑ぼたん庭園」などたくさんの見所があります。
神社を参拝する上で外せないおすすめスポットをご案内します。
・八幡様への参道「段葛」
「段葛(だんかずら)」は県道21号「若宮大路」にある「二ノ鳥居」から鶴岡八幡宮まで伸びている参道です。
源頼朝が妻の北条政子の安産を願って参道を整備したと言われており、この「段葛」は葛石(かずらいし)を積み上げて作ったことからその名がつけられています。
「二ノ鳥居」から奥に見える「三ノ鳥居」までかなりの距離があるように見えます。
実はこの段葛には遠近法が使われており、奥に行くほど道幅が狭くなっていたり土手が低くなっていくなど、実際の距離よりも長く見える工夫がされているんですって。
気になった方は是非、実際に歩いて鶴岡八幡宮へ向かう際に周りをよく見ながら歩いて本当かどうかを確かめてみてください。
・こちらが本当の参道の起点「一ノ鳥居」
先程二ノ鳥居の段葛を紹介した際に「なぜ"二"から紹介するんだろう」と気になった方がいると思います。
「鎌倉駅」を出てすぐのところにある二ノ鳥居、実は参道の途中なんです。
本当の参道の始まりは二ノ鳥居から由比ヶ浜方面へ進んだところにある大きな鳥居「一ノ鳥居」からなんですって。
自然災害により二ノ鳥居から南側の参道がなくなってしまい、現在は二ノ鳥居が起点となりました。
参道が残っていたら全長1300メートルほどあり、日本にある神社の中でも上位の長さを誇る参道になっていたかもしれませんね。
現在では鳥居とかつての参道が少し残っているだけですが、時間のある方は是非「一ノ鳥居」から歩いてかつての参道の長さを体験してみてください。
・神社に広がる大池「源平池」
三ノ鳥居を抜け境内の入り口に進むと、まず最初に目に入ってくる池「源平池(げんぺいいけ)」があります。
北条政子が掘らせたと伝わっていて、鳥居を背に左が「平家池」、右が「源氏池」となっています。
一見同じような池に見えますが、平家池には平家が滅びるように「死」になぞらえた4つの島、源氏池は源氏が繁栄するよう「産」にかけた3つの島が浮いています。
春は桜、夏には紅白の蓮の花が咲き、美しい眺めを楽しむことができます。
池の周囲にある「神苑ぼたん庭園」では1~2月に正月ぼたん、4~5月に春ぼたんを見ることができるので冬の時期はこちらも要チェックです。
春ぼたんの時期は桜と共に咲く姿を楽しむことができますよ。
・政子石
政子石と呼ばれるこの石は、源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願した事から呼ばれるようになりました。
夫婦の思いが込められ縁結び・夫婦円満・子宝のご利益があるいわれています。
・鶴亀石
水で石の表面を洗うと鶴と亀の模様が浮き出てくるといわれています。
縁起の良い石として祈願されていたようです。
・大銀杏
本宮に上る石段の左手に樹齢1000年といわれる銀杏の木がありました。
この木に源頼家の子の公暁が隠れ、第三代将軍源実朝を殺害したという言い伝えが残されていました。
残念なことに2010年、強風の影響で倒れてしまったのです。
しかし、嬉しいことに若葉の芽が吹き、いまでは枝を伸ばすようになってきました。
・まずは本宮へお参りを
源氏池を越え、手水舎で清めたら大石段を登って「本宮」に参拝しましょう。
朱塗りの立派な社殿は1828年に江戸幕府十一代将軍 徳川家斉が再建したと言われています。
国指定重要文化財にも指定されているこの建物には「八幡神」と総称されている「応神天皇」「比売神」「神功皇后」が祀られています。
・実は鶴岡八幡宮より歴史がある!?「丸山稲荷社」
大石段を登って左手に進むと、階段に沿って赤い鳥居が並んでいる場所があります。
階段を登った先には境内の中で一番古い建物と言われている「丸山稲荷社」が建っています。
鶴岡八幡宮が現在の場所に建てられるよりも前からこの場所で祀られていた、鶴岡八幡宮の地主神だそうです。
本宮よりも歴史があるこちらも合わせて参拝すると、お願い事が叶うかもしれませんよ。
・必勝祈願はこちらへ「白旗神社」
黒塗りの社殿が印象的な「白旗神社(しろはたじんじゃ)」では必勝・学業成就のご利益があると言われています。
源氏の旗が白かったことから名付けられたこの神社は「源頼朝」と「源実朝」が祀られてており、
その社殿の所々に源氏の笹竜胆紋が施されています。
逸話として、小田原征伐の後に豊臣秀吉が参拝したと伝えられています。
・鎌倉江の島七福神の一つ「旗上弁財天」
源氏池に浮かぶ小島の一つに「旗上弁財天(はたあげべんざいてん)」があります。
「源頼朝」が源氏の再興を願ってここで旗揚げをし、大願成就を果たしたことからこの名がつけられたと言われ、必勝祈願や開業や商売繁盛などのご利益を授かることができます。
鎌倉江の島七福神の「弁財天」担当で、専用の御朱印帳や色紙をいただくことができます。
鎌倉観光のついでに七福神巡りもいかがでしょうか。
見逃せない神事「流鏑馬」
毎年9月14日〜16日に「鶴岡八幡宮例大祭」が行われます。
例大祭最終日の昼過ぎに行われる「流鏑馬」は外せません!
「流鏑馬神事」の歴史は古く、1187年8月15日鶴岡八幡宮放生会の際に「源頼朝」が流鏑馬を催行したことから始まったそうです。
狩装束をまとった鎌倉武士が猛スピードで走る馬の上から3つの的を射抜く姿は、迫力があり見応え抜群!
これを見るために海外から鶴岡八幡宮を訪れる人もいるくらい国内外問わず人気がある行事です。
そのため、「流鏑馬神事」の行われる日は普段よりも参拝者が多くなりとても混雑します。
有料席などはないため、良い場所で見たい場合は席取りは必須です。
早い人だと午前9時頃から場所取りを行っているようですが、シートなどを使う場合その場に座っていないと撤去されてしまうそうです。
誰かと行く場合は交代で場所取りを、一人の場合は事前にお手洗いを済ませたり飲み物を多く買っておくなどの対応が必要かもしれませんね。
神事のため、台風などの災害ではない限り雨でも行われるので、その際は雨対策も必要です。
ちなみに、鶴岡八幡宮に駐車場はありますが参拝客で混雑しているため停められないものと思っていたほうが良いでしょう。
「流鏑馬」を場所取りして見たい場合ははじめから神社の駐車場ではなく、周辺のコインパーキングや有料駐車場を狙ったほうがスムーズに停められるため、より良い場所を狙えるかもしれません。
御朱印やお守りについて
鶴岡八幡宮で御朱印やお守りをいただきたい場合は、大石段右手の授与所で受け取ることができます。
季節によって受付時間は変わってきますが、8:30~16:30で受け付けているそうです。
御朱印は初穂料500円、御朱印帳に書いていただくタイプです。
御朱印帳がない場合は神社オリジナルの御朱印帳もあるので、購入してそれに書いていただいてもいいかもしれません。
授与所では鶴岡八幡宮の御朱印しかいただくことができないため、旗上弁財天の御朱印が欲しい場合はそちらに足を運ぶ必要があるので注意が必要です。
初詣には
歴史ある神社ですので、毎年多くの方が参拝に訪れ、初詣にも多くの人が訪れますが、何と毎年250万人もの人が訪れます。
鎌倉市に観光に訪れる人が1年間に約2000万人といわれています。
観光客の1/10が正月3日に集中することから如何にすごい神社なのかがわかりますね。
ちなみに、大晦日から1月3日までは特別に24時間参拝が可能となっています。
参拝時間
鶴岡八幡宮の参拝時間は6:00~20:30です。
参拝料は無料なので鎌倉観光の際、気軽に立ち寄ることができますね。
早い時間に参拝すると人が少ないため、ゆっくり回る事ができるのでおすすめです。
12月31日~1月3日のみ24時間参拝することができます。
1月4日は0:00~21:00、1月5日以降は通常の時間に戻ります。
八幡宮からオススメのコース
お参りが終わったら、小町通りの散策を。
小町通りにはカフェやランチ、ディナーが出来るお店もたくさんあります。
食べ歩きをするなら「コロッケ」や「ソーセージ」、「点心」があります。
カフェ・スイーツが好きなら「ワッフル」や「クレープ」、鎌倉ならではの「おせんべい」は外せません。
また、八幡宮の脇にある「里のうどん」は、全国丼グランプリで受賞したバラ丼を食すことができます。
一日ではまわりきれない
近くにお住まいなら日帰りもいいですが、せっかく来たなら鎌倉に宿泊してゆっくり、のんびりと回りたいです。
鎌倉に泊まるなら有名なところですと「鎌倉プリンスホテル」です。
鎌倉駅周辺に宿をとれば、色々なスポットにアクセスが便利ですね。
駅チカなホテルは「ホテルカマクラモリ」や「ホテルニューカマクラ」な、洋風かつレトロモダンな建物なので泊まる楽しみもありますよ。
アクセス
鶴岡八幡宮へ電車で向かう場合、
JR「鎌倉駅」・江ノ島電鉄「鎌倉駅」で下車後、徒歩10分です。
小町通りを歩くもよし。段葛を歩くもよし。
参拝の気分を盛り上げるなら浴衣や着物のレンタルサービスがありますのでレンタルして雰囲気を楽しむのもいいかもしれませんね。
車でアクセスする場合、
車の場合、東京方面から向かうなら「首都高速道路神奈川1号横羽線」を利用し「朝比奈IC」で降りた後、県道204号線を 鎌倉方面へ進むと鶴岡八幡宮前へたどり着きます。
鶴岡八幡宮付近は道が混雑しますので、移動する際は時間に余裕を持って行くと安心です。
また、大型連休や夏休み、年末年始は周辺道路で交通規制が行われる場合があるため、注意が必要です。
駐車場について
神社内に40台駐車することのできる駐車場があります。
料金は1時間600円・以降30分300円になります。
初詣の期間(12月31~1月4日)は駐車場を使用する事ができないため、注意が必要です。
その場合、周辺のコインパーキングや有料駐車場を使うことになります。
1月5日以降は通常に戻るため、駐車場を使うことができるようになります。
しかし、鎌倉の人気観光スポットである鶴岡八幡宮に駐車しようとするのはなかなか難しいものがあります。
周辺にコインパーキングや有料駐車場はありますが、たくさん駐車できる場所は少なく、あいている駐車場を探すのはとても困難です。
そこで駐車場探しに便利なサービス「特P」を紹介させてください。
特Pは全国の駐車場を検索・予約できるサービスです。
予約ができる駐車場なら予約しておけば、当日目的地付近の駐車場にスムーズに駐車することができます。
また付近の駐車場の料金が比較できるので、格安駐車場も見つけることができます。
お出かけに便利な特Pを活用して鎌倉観光を楽しんでください。
最後に、鎌倉観光に便利な鶴岡八幡宮付近の予約ができる駐車場をご紹介します!
小町通り付近の駐車場!観光拠点にもオススメ♪
小町通りまで徒歩2分の場所にあるため、鶴岡八幡宮だけでなく、小町通りも観光したい人にオススメの駐車場です。
鎌倉駅へも徒歩6分程度なので、ここに車を停めて江ノ電で移動するなんてこともできます。
人気の駐車場なので、予約はお早めに!
- ・駐車場名:
- 小町2-5-17駐車場
- ・住所:
- 神奈川県鎌倉市小町2-5-17
- ・料金:
- 0:00 ~ 24:00 ¥1,000 / 24h
- ・屋内外形式:
- 屋内
- ・駐車場形式:
- 平置き
- ・特P車室数:
- 1台
鎌倉駅付近の駐車場をお探しなら「小町2-1-7駐車場」がオススメ!
平日1日800円の格安駐車場です。
人気観光スポットの「小町通り」や「鶴岡八幡宮」に近くてとても便利!
こちらも人気の駐車場なので、ご予約はお早めに♪
- ・駐車場名:
- 小町2-1-7駐車場
- ・住所:
- 神奈川県鎌倉市小町2-5-17
- ・料金:
- 0:00 ~ 24:00 ¥800 / 24h
- ・屋内外形式:
- 屋内
- ・駐車場形式:
- 平置き
- ・特P車室数:
- 1台
県道204号線「大御堂橋交差点」付近の駐車場!鶴岡八幡宮手前なので混雑する前に車を駐車できます。
鶴岡八幡宮付近の道路は混雑しやすいため、通り抜けるだけでもそれなりに時間がかかってしまいます。
この駐車場は、混雑しやすい鶴岡八幡宮の手前にある駐車場なのでスムーズに駐車できます。
神社まで徒歩12分程度です。駐車場周辺には荏柄天神社も!
- ・駐車場名:
- 権五郎駐車場
- ・住所:
- 神奈川県鎌倉市二階堂3権五郎
- ・料金:
- 0:00 ~ 24:00 ¥700 / 24h
- ・屋内外形式:
- 屋外
- ・駐車場形式:
- 平置き
- ・特P車室数:
- 1台
※本ページでご紹介した駐車場につきましては記事作成時の料金です、時期やタイミングによっては変動している場合がございます。